本サイトはプロモーションが含まれています

【Famm出張撮影】プロカメラマン派遣で七五三、お宮参り、家族写真をおしゃれに!

famm

子供がいると写真をたくさん撮りますね。

今はスマホがあって、本当に気軽に撮れるようになりました。

でも、イベントの時など、子供の写真をきれいにおしゃれに撮りたい時もありますよね。

そんなとき、プロカメラマンに出張撮影してもらうというサービスはいかがですか?

この記事では、出張写真撮影の「Famm」というサービスを紹介します。

この記事で分かること

  • 出張撮影Fammってどんなときに使うの?
  • Fammの料金は?キャンセル料は?
  • Fammのメリットデメリット
  • 着物は借りられる?
  • もっと安いサービスある?
まーじ
まーじ
まーじです。かわいいもの好きの夫と存在自体がかわいい娘とかわいいシルバニアを愛でながら過ごしています。子育て世帯のお役に立てるブログを作るのが野望です。

家族の記念写真に!外出先で瞬間を捉える: Famm出張撮影

カメラマン

Famm出張撮影とは、希望の場所、時間にカメラマンが派遣されてきて、家族写真、記念写真を撮ってくれるサービスです。
プロカメラマンが希望に合わせて写真を撮ってくれるので、イメージ通りのおしゃれな写真が残せます。

どういうときに利用する?Famm のオンロケ写真サービスおすすめの利用方法

家族写真が専門のFammはこのようなときにおすすめ。

  • マタニティフォト
  • ニューボーンフォト
  • お宮参り
  • ハーフバースデー
  • 七五三
  • 入園式、入学式、卒園式
  • 旅行
  • 記念日ではなく普通の日でも

マタニティフォト

妊娠中のおなかが大きくなった姿を写真で残すのが「マタニティフォト」
欧米などで人気があるようです。
8ヶ月~9ヶ月頃に撮ることが多いですが、決まりはないので好きなときに撮って大丈夫です。
必ずしもお腹を出さなきゃならないわけではないので、人に見られることに抵抗があるなら服を着たまま自然体で撮るのもありですよ。

ニューボーンフォト

生まれて1ヶ月以内の新生児期の写真が「ニューボーンフォト」
やはり欧米で人気です。
新生児を外に連れ出すことに抵抗があることも多いため、自宅内で撮られることが多いです。
新生児の体は不安定のため、素人が無理にポーズを撮らせると危険な場合があります。
プロに頼むのはおすすめです。

お宮参り

子供の成長を神社で祈願するのが「お宮参り」
お宮参りを行う時期は男の子は生後31日目、女の子は生後32日目なのだそうです(地域などによっても違うので必ずというわけではないようです)
晴れ着を着るイベントでもあるため、カメラマンと神社に同行して写真を撮ってもらうと、いい思い出になりますね。

ハーフバースデー

生後6ヶ月の赤ちゃんを、一年の1/2ということでお祝いするのが「ハーフバースデー」
こちらも、由来は欧米のようです。
6ヶ月と言えば、離乳食が始まる時期なので、離乳食に使うような材料でケーキを作ったり、お家の中を飾り付けて写真を残す人も多いとか。
カメラマンと打ち合わせて、かわいい写真を残すと楽しいですね。

七五三

着物

説明するまでもない一大イベント「七五三」
近年は、スタジオ撮影などにこだわらず、神社などで写真を撮るケースも増えているそうです。
この年頃になると、子供にも個性が出てきて、外で撮影すると面白い表情を見せてくれたりするので、出張撮影を依頼するのは本当にオススメです。

入園式、入学式、卒園式

門出の時に写真を撮りたいのであれば、入園式などで出張撮影するのもいいですね。
ただ、式にカメラマンを同行? と抵抗のある人もいるでしょうし、コロナ禍の今では、部外者は連れてこないで、と言われる可能性の方が高いです。
なのでオススメは、式とは別の日に出張撮影を頼む、という使い方。
天気のいい日を選んだり、桜の咲き加減がちょうどいい時を選ぶなどして、記念写真を残してみるのはいかがでしょうか。

旅行

旅行先にカメラマンを呼ぶのも、特別な感じがさらに強調されてとてもいいです。

せっかく旅行に行ったのに、写真を撮る家族が写っていない…となることありますよね。

みんなが自然体で楽しく過ごしているところを、カメラマンさんに撮ってもらいませんか?

記念日ではなく普通の日でも

ここまで、記念日の使い方を説明してきましたが、なんでもない普通の日に写真を撮るのも、全然アリです。

お母さん
お母さん
育児に必死すぎてあまり写真を撮れてなかった…

お母さん
お母さん
晴れ着などでなくても、普段の姿をきれいに残したい

なんてこともありますよね。
普段の子供の姿をきれいに残すのも、とても楽しいと思います。ぜひご利用ください。

Fammの料金

お金
平日19800(税込21,780)
土日祝日23800(税込26,180)

Fammの料金はこの2種類のみです。

追加料金はありません。

この料金に含まれるのは

  • 写真データ75枚以上
  • 60分間の撮影料金
  • フォトグラファー指名料金
  • 撮影場所への交通費

キャンセル料金

撮影開始日時48時間以内~当日のキャンセル料11,000円(税込)
撮影開始日時48時間以前のキャンセル料無料

キャンセル料はこうなってますが、以下の場合は、キャンセルになっても無料です。

  • 急な天候不良や天災などによって撮影がキャンセルになった場合。ただし急な天候不良や天災にあたるかどうかの判断はカメラマンが行います。
  • カメラマンの都合により撮影がキャンセルになった場合

Fammのメリット5つ

メリット

50000組撮影の実績

Fammでは50000件以上の子供写真、家族写真の実績があります。
カメラマンもFammが審査の上で認定しているので、家族写真のプロです。
しっかり打ち合わせしてポーズの提案や誘導など、サポートしてくれるので安心。

トラブル時の撮影延期は無料

天気が悪くて日程を変更したくなったときは、無料で延期できます。
連絡してスケジュールの立て直しをしましょう。

撮影場所へのカメラマン交通費は無料

カメラマンの交通費は無料です。
他サービスだと交通費別途のところもありますが、Fammは料金プランに含まれているのでご心配なく。

全額返金保証

サービスに満足できなかった場合、返金保証があります。
ただし

  1. 撮影データの納品から2週間が経っていないこと
  2. 所定のフォームにすべて回答すること
  3. 事業目的及び営利目的によるサービス利用、その他ご利用者に利用規約違反が一切存在していないこと

の条件を満たしていること、また、場合によっては電話でのヒアリングがあるそうです。

料金は全国一律

地域によって料金が変わることはありません。

fammのデメリット3つ

デメリット

土日祝日は料金が高い

上記の通り、平日と土日祝日で料金が分かれています。
税込価格だと5000円近く違うので、土日祝日しか時間が取れない人はやはり高くなってしまいますね。

東京周辺以外はカメラマンは少ない

まぁ当然かとは思うのですが、地方では登録されているカメラマンが少ないですね。
首都圏では100人以上のところもあるのに比べ、首都圏以外ではかなり少なくなってしまうところもあります。
福井、富山、青森、鹿児島の2人が最少のようです(2023年1月調べ)

少ないと予約が取りづらいなどはあるかもしれませんね。

現像は自分で

写真はデータでもらうことになるので、プリントは自分でしなくてはなりません。
ただし、Fammのアプリ登録でアルバムやカレンダーを作ることはできます。

「Famm」についてのQ&A

はてな

Q:着物がないんだけど

fammのページから「着物365」という着物屋さんにリンクが張られています。
そちらでレンタルすることもできますのでご確認ください。
キャンペーン等で割引されることもあるようです。
もちろん、こちらで借りなくてはいけないわけではありません。

Q:もっと安いサービスはないの?

fammは無料撮影会も開催しています。
カメラマン派遣ではありません。会場に出向く形になります。
↓こちらのリンク先が無料撮影会のページとなっております。

無料プレゼント&懸賞のキャンペーンやってます

Fammでは全員プレゼントと豪華賞品が当たる懸賞に応募できるキャンペーンもやってます。

プレママ&ママ応援!応募者全員にかわいいスタイやギフト券7,800円以上を無料でプレゼント!
豪華賞品約10万円分も当たるFammプレママ&ママ応援プレゼントキャンペーン

まとめ:Fammのプロカメラマンと一緒に思い出に残るイベントや旅行を

Fammは、子供のイベントのとき、またイベントでなくても子供の写真をきれいに撮りたいときに、プロカメラマンに撮ってもらえるサービスです。

料金プランは平日か土日祝日かの2種類のみで、カメラマン交通費なども必要なく追加料金はありません。

プリントは自分でしなくてはなりませんが、アプリ利用でアルバムやカレンダーは作れます。

もっと安いサービスが良ければ、無料撮影会があります。

気軽にプロカメラマンに撮ってもらいたい! という時におすすめなので、ぜひぜひご利用ください。

>>家族写真の撮影ならFamm出張撮影 <<

Fammと同じようなサービスでOurPhotoという出張撮影サービスもあります。

撮影した写真をきれいなフォトブックにするサービスもおすすめです。

カメラを借りて自分で撮影するだけでフォトブックにしてくれるサービスもあります。

スポンサーリンク