たかっぺさんの石畳を作る!|方眼紙と木の板で作る石畳

シルバニアファミリーのファン層には色々な手作り職人がいるわけで、私も色々参考にさせていただきながら作っています。
今日は、たかっぺさんという方の「石畳の作り方」を参考に、石畳を作ってみたいと思います。
一目見て、めっちゃかっこいいな~と思ってたんですよね。
ぜひぜひおつきあいください。
たかっぺさんの石畳を作る

私が作った完成品がこちら。
うっすらそれっぽい感じが出せている…かな?
今回、石畳の作り方を参照させていただいたのは、シルバニア公式アンバサダーのたかっぺさんのこちらの記事。
この記事を見てから、作りたくて仕方なかったので、今回作らせていただきました。
石畳を作る!

方眼紙を切る
まずは方眼紙を切っていきます。

短冊状にしてから、1マスのもの、2マスのもの、4マスのもの、と切っていきます。
切るのを失敗したものを使って、最初は試作品を作ります。
試作品を作る

試作してみました。
ザツにもほどがあるだろ、という感じですね。
木の板に貼る

貼り付けていきます。
こんな緻密な作業、ザツな私にできますかねぇ…。

ドキドキ。

なんか、思いの外楽しい。
そういえば、私は工場勤務でやってた単純作業が好きだったっけ。
作業早いのはいいけど丁寧にね、と言われてたっけ…。

貼り終わりました。
うーん…。たかっぺさんのと違ってめちゃくちゃ汚い…。
ストーン調スプレーで石っぽくする

次は、石っぽく加工するためのストーン調スプレーを吹きかけます。
ホームセンターにはなかったので、楽天で買いました。
外に持って行ってプシュー。

ちょっとずつに分けて塗るんだよ、とのことですが、当然ながら私にそんな器用なことができるはずがないですよね。

大量にかかってしまった部分がありました。
しかも手でなんとかしようとしたからもっとおかしくなりました。
いつも、3個作ればどれか成功するだろ、という精神でやってますが、これはちょっと時間がかかるので、今回はこれで押し通します。
色塗り
さて、次は色塗りですが。
ここで私はふと気付きました。
筆がない!

どうしようどうしよう…。
そうだ、不織布でやってみよう…。
もう…なんで最初に道具確認してないの?
みんなザツすぎてびっくりしてるだろうな…。
と思いながら、不織布に絵の具をつけてぽんぽん。

あれ?意外といい感じになった?
このあと、たかっぺさんは一枚ごとに色を変えるなどとても手の込んだことをされていたのですが、私は筆がないですし、あったとしてもきれいにやれる自信がないので、ここで撤退することにします。
これで完成です。
完成

前記事で作ったお家の外に敷いてみます。
ちょっとそれっぽくないですか?

うんうん。(薄目で見れば)いい感じ!
まとめ:たかっぺさんのジオラマはとても勉強になります
たかっぺさんはシルバニアのジオラマなどを手作りされている方で、私も手作りする身として親近感を抱きつつ、憧れの存在でもあるのです。
こういう記事も、すごいでしょ?
こんどもみの木とかも作らせていただこうかと思っています。
そのうち我が家は、空き部屋をシルバニア部屋にするつもりで、オリジナルの街を作り上げるつもりなので、その都度記事にしていきますね。
たかっぺさんの記事にはこれからたくさんお世話になりそうです。
たかっぺさんありがとうございました!
手作り記事をまとめた記事です。
ドールハウスを作った記事です。