本サイトはプロモーションが含まれています

2歳~4歳の数字勉強方法|子供が数を読めるようになった覚え方

数字

自慢なんですけど、うちの娘は2歳の頃から数字を30まで数えられました。

今、4歳ですが、3桁の数字も読むことができます。もう少しで4桁も読めそう。

この記事では、私がどうやって数字を教えたかについて書きたいと思います。

本当に簡単にやれることなので、さくっと読んでいただければと思います。

数字を覚えるのにおすすめの絵本も紹介します。

まーじ
まーじ
まーじです。かわいいもの好きの夫と存在自体がかわいい娘とかわいいシルバニアを愛でながら過ごしています。子供が喜ぶサービスについても色々試してお伝えしていきます。

2歳で数字が分かる子になる方法|とにかく数えて聞かせる

数字

私がやっていたのは、とにかく目の前で数えて見せることでした。

  • 階段で上り下りをするときに必ず数える
  • お風呂で「30まで数えたら出よう」と言って数える
  • (デジタル表示の)時計を見せて「今は○時○分だよ」と言う
  • (アナログ表示の)時計を見せて「長い針が6のところに行ったら○○するよ」
  • 体温計を見せて「○度○分だよ」
  • 「10数えたら○○するよ」

お風呂で数えるのは、特に楽しんでいたようです。

子供は記憶力がいい

記憶力がいいので、まずは暗記という形で覚えていきます。

数の話をするときに、とにかく楽しい気分にさせることがいいように感じました。

お風呂で数えるときなどは、娘は1つ数えるごとに湯船の中でジャンプして、とにかく楽しんでいました。

知りたい気持ちにはしっかり答える

30まで言えるようになると、自分も嬉しいようで、もっと知りたくなるようでした。

「30のつぎは?」「31のつぎは?」とどんどん聞いてきて、60まで言わされたこともありました。

「2の次は3だから、29が終わったら30なんだよ」と説明したこともありました。

10の位も1の位の数字と同じように上がっていく、というのを理解すると、数えたことのない数字でも分かるようになってきました。

ちょっと勘違いしたりも

今、5歳目前ですが、4桁の数字にもちょっと興味を持って、カレンダーの2023を見て「なんてよむの?」と聞いてくるので、にせんにじゅうさんだよ、と言ったところ、

「0はせんなの?」

などと、勘違いしたりもしていました。

数字が4つ並んでいるとせんなんだよ、と言っていますが、まだ理解には至っていないようです。

もう少しで足し算引き算になりそう

最近は、2個お菓子があるところに2個お菓子を足して「何個になった?」などと聞くと「4こ」と答えたりして、もう少しで足し算も理解できるんじゃないかなぁ?という感じになってきました。

私は死ぬほど数学が苦手だった人間なので、娘には苦手意識が生まれないといいなぁと思ったりもしています。

数字の勉強におすすめ絵本

絵本の読み聞かせを、数字の絵本にしてみるのもおすすめですよ。

かずのえほん

「かぞえるコーナー」と、「かんがえるコーナー」とで構成した新しい数の絵本。“かぞえる”ことだけにとどまらず、数学の基礎となる“考える力”を養います。

1から100までのえほん

5匹のコアラたちが海や山で大はしゃぎ!
ヘリコプターに救助されたり、病院に入院したり、わんぱくな冒険を繰り広げます。

そのたび、いろいろなかわいい動物たちが登場します。

まとめ:記憶力がいい子供は聞いてると覚える

数字

子供は、歌を聴かせるといつの間にか覚えていたりする記憶力があるので、数字も何度も聞かされると覚えるようです。

楽しい気分で聞いていると、数字は楽しいこととして認識されるのかもと思いました。

もっと知りたがった時に根気強くつきあう必要はありますが、簡単なことの繰り返しで覚えるのでぜひお試しください。

幼児の英語教育に、タッチペンで遊ぶだけの英語教材。

当ブログのおすすめおもちゃ記事まとめ

外国の知育玩具のお店の紹介。

スポンサーリンク