木製知育玩具メーカー「エド・インター」の「アニマルビーズバス」レビュー

子供に木のおもちゃをと考える親御さんは多いかと思います。
木製知育玩具メーカーとして有名な「エド・インター」には、安全性に配慮された木のおもちゃがたくさんあります。
この記事では、エド・インターの「アニマルビーズバス」という製品について、実際に使ってみてレビューしています。
参考にしていただけましたら幸いです。
\エド・インターの製品が見たい方はこちら/
アニマルビーズバスはこんな人にオススメ!
- 木のおもちゃがほしい
- 知育に役立つおもちゃがほしい
- 1つのおもちゃで色々な遊びがしたい
- 安心、安全なおもちゃがいい
もくじ
エド・インターとは
エド・インターとは、幼児教室の設立をきっかけに誕生したメーカーで、本社は兵庫県。
手指や思考の発達に見合った遊び方のデザイン。子どもの好奇心を惹きつける色づかい。
エド・インターについて
幼児教室で得た学びが、知育玩具づくり一筋に歩んできた経験とひとつになって、長く安心して使える品質のおもちゃが生まれるのです。
設立は1988年。
木製知育玩具の企画・製造メーカーとして誕生しました。
エド・インターの製品はヨーロッパの安全基準(CE)に合格していて、万一子供が口に含んでも安全な素材、染料を使用しています。
エド・インターの木のおもちゃ「アニマルビーズバス」
我が家にあるのはこのアニマルビーズバス。
木のやさしさもさることながら、動物のパーツの表情や丸みがすごくやさしげで、小さな子供が遊ぶのにいい感じですね。
アニマルビーズバス商品ページ
このアニマルビーズバスでできる遊びは、
- 型はめ遊び
- ひっぱる遊び(プルトイ)
- ごっこ遊び
- ビーズコースター(ルーピング)
です。
想像力があればもっと色々できるかと思います。
アニマルビーズバスで出来る遊び|型はめ遊び
アニマルビーズバスの側面は、動物の形に切り抜かれています。
これは、型はめパズルと言います。
型はめパズルとは、丸や三角など様々な形のピースを大きさや形が合致する「型」の中に合わせていくパズルの一種です。
型はめパズルで育まれる3つの力とは?発達障害の子どもの感覚統合遊び
型はめパズルはただの遊びのように見えますが、実は子どもにとって大切な学びの道具でもあります。
同じ形のピースを穴に入れることで、
- 手先の器用さ
- 形の理解
- 集中力
の発達が期待できます。
アニマルビーズバスで出来る遊び|ひっぱる遊び(プルトイ)
アニマルビーズバスは、正面にひもがついていて、バスをひっぱって遊ぶことが出来ます。
ひっぱって遊ぶおもちゃのことを「プルトイ」といいますが、プルトイとは
プルトイは、英語で「PULL(引っ張る)TOY(おもちゃ)」と表記します。字のごとくひもを引っ張って遊ぶおもちゃのことです。
プルトイは、「歩きたいという意欲の向上」や「歩く楽しさを感じさせる」おもちゃです。
プルトイとは?紐で引っ張ると動くおもちゃの知育効果とおすすめの時期
ひっぱって遊ぶことで、
- はいはいのきっかけ
- ひもをひっぱればおもちゃが動くという関連性の理解
につながるおもちゃです。
アニマルビーズバスで出来る遊び|ごっこ遊び
動物のパーツを使って、ごっこ遊びをすることも出来ます。
ごっこ遊びでは
- 記憶力・想像力の発達
- 言葉の発達
- コミュニケーション能力
の向上が期待できます。
アニマルビーズバスで出来る遊び|ビーズコースター(ルーピング)

アニマルビーズバスの上部のふたの部分にはビーズコースター、ルーピングとよばれるおもちゃになっています。
「ルーピング」はもともと指先や腕が不自由な方のために開発された医療器具である。「ビーズコースター」とも呼ばれていて、その名のとおり複雑な形をしたワイヤーに沿ってジェットコースターのようにビーズを動かして遊ぶ知育おもちゃだ。
カラフルなビーズがくるくる回ったり、カーブを滑ったりとさまざまな動きをするため、単純な遊びながらも夢中になって遊ぶ赤ちゃんが多い。
知育おもちゃルーピングとは?その効果やおすすめメーカーを紹介
ルーピングで遊ぶことで、
- 脳を活性化
- 集中力が上がる
- 色彩感覚が磨かれる
という効果があります。
アニマルビーズバスで子供が遊んでみた

うちの娘は、もうすぐ5歳になるくらいになってしまって、スマホとかの方が面白くなってしまったので、このおもちゃで遊んでいたのはもうちょっと前のことになります。
一番気に入って遊んでいたのは、型はめ遊びでした。
型はめして、全部の動物が中に入ったら、バスを傾けさせて後ろから一気に落っことすという遊びを良くやっていました。
バスの後ろが開くようになっていて、そこから取り出せるようになっているんです。
また、形が合っていない動物を無理矢理入れてみたり(入るんですよ)
動物だけでなく、他の人形を色々入れていっぱいにしてひっぱってみたり。
うちの子は、あまり口に入れない子だったのでなめたりはしませんでしたが、丸みのある作りなので危なくはないと思います。
塗料も食品衛生法をクリアしているとのことで、安心して遊ばせられますね。
あと、木製って本当にやさしい感じがしていいですよね。
しっかりしたものじゃないと危ないそうですが、木製知育玩具メーカーとして有名なエド・インターならしっかりと配慮してくれているはずです。
名入れもできる

また、名入れもしてもらった(ざぶとんのところ)ので、愛着もあります。
名前が入ってるおもちゃって、多分、大人になったときしみじみ嬉しいんじゃないかなぁ…(個人の感想です)
アニマルビーズバス商品ページ
まとめ:木のおもちゃ「アニマルビーズバス」は木の質感が優しくて色々な遊びができる知育玩具
エド・インターの「アニマルビーズバス」は、型はめ遊び、ひっぱる遊び、ごっこ遊び、ルーピングと色々な遊びができる木のおもちゃでした。
名入れもできて、愛着のわくおもちゃになりそうです。
エド・インターは、安全性に配慮した木のおもちゃがたくさんあります。
木のおもちゃを子供にあげたいなぁ…と考えるようでしたら、この機会にご検討ください。
\エド・インターの製品が見たい方はこちら/
室内大型遊具のサブスクについて書いた記事もありますのでぜひお読みください。